COLUMN
複雑な情報をシンプルに!インフォグラフィック動画とは?

ビジネスシーンにおいて、インフォグラフィックス、インフォグラフィックス動画という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
スマートフォン普及により、プライベート、ビジネス共に、動画・映像にふれる機会が急増しました。今や自分および自社サービスや商品を見せる上でも、動画コンテンツは欠かせない存在になりました。
別コラムでもご紹介した、モーショングラフィックス動画にも関わってくるのですが、直近ニーズが増えてきているインフォグラフィック動画について、今回はご紹介致します。
https://mazikamazika.com/column/mazika-3/
インフォグラフィック動画って何?
インフォグラフィックとは、文字や数値などの情報を図・イラスト・写真などを使ってわかりやすく表現したものを指します。
インフォグラフィック動画を 英語表記にするとイメージしやすいのですが、「infographics」と書きます。
つまり、「info = インフォメーション(情報)」と「graphics = グラフィック(視覚表現)」を掛け合わせたものなので、意味合いもそのままなのでわかりやすいですよね。
情報をわかりやすくグラフィックに落とし込んだもの、それがインフォグラフィックス (主に静止画)であり、それらインフォグラフィックスに動きや音を付け加えて動画化したものが、インフォグラフィック動画なのです。
インフォグラフィック動画のメリット
文字だけが大量に表記されていたりすると、どうしても集中力が続かなかったり、情報が多く細かい故に内容理解に時間が掛かってしまったりしませんか?
これは人間の脳の仕組み上やむを得ません。
しかし、文字で書かれた内容が、イラストや図などで補足されることで、内容理解を補完することが可能になります。
イメージしにくいものも、イラストやグラフなどのグラフィックに落とし込むことで、理解促進に繋がり、内容をより早く適切に相手に伝えることができるのです。
①動画の方が伝わりやすい
文字中心のテキストや静止画に比べて、動画の方が伝えられる情報量の多さや理解促進に繋がりやすいです。
インターネットを通じて拾いきれない膨大な情報がある昨今の社会で、自分の知りたい情報を短時間でインプットおよびアウトプットできることが重要になってきます。
それらは、情報を可視化できる図やイラストなどを用いたグラフィック動画によって、解決することできるでしょう。
②印象に残りやすい
静止画と異なり、動画はアニメーションなどの動きやBGM、ナレーションなどの音の要素が加わるため、視聴者の興味を惹きやすくなっています。
複雑な情報などをモーション (動き) で表現することで、インフォグラフィック動画は、視聴者に印象づけることが可能になのです。
また、イラストなどのデザインや動きによって、他サービスや企業などの差別化も図ることができ、ブランディング動画などで利用されることも増えてきています。
③撮影映像よりも安い
インフォグラフィック動画は、撮影した映像素材が必ず必要な動画ではありません。(撮影素材を利用する場合もある)
そのため、撮影を行い映像編集を行う 撮影映像 とは異なり、既にある素材から編集することができるため安価に収まるケースが多いです。
今ある素材の中から、安価でわかりやすい動画が制作できるのであれば、良いですよね!
最後に
インフォグラフィック動画について、メリットも含めてご紹介させて頂きました。
新型ウイルスの影響で、撮影などが積極できない状況で、インフォグラフィックのような、情報をわかりやすく可視化できる動画手法が非常にニーズが高まっていることがわかります。
実際に弊社MAZIKAでも、インフォグラフィック動画のご相談が急増しております。
「自社商品の良さをもっと伝えたい」
「複雑なサービスをもっとわかりやすく説明したい」
など少しでも思われた方は、毎年100件以上の映像制作を行う弊社へ 是非ご相談ください!
無料でご相談に乗りますので、気軽にお問い合わせください!

COO
SHUN KIMOTO
広告代理店出身のクリエイティブディレクター。マーケティング起点のクリエイティブ設計を得意とする。
BACK