TikTok 研修

総再生数7,000万回超!
累計支援100アカウント超!

総フォロワー数1.5億以上、900名以上のクリエイター (TikToker) を抱えるプロダクションを運営する、TikTokのスペシャリストが 結果にこだわった TikTok動画クリエイティブ・アカウント設計をご提案。TikTokの構成・台本・撮影・運用代行・プロモーションまでを一気通貫でサポート。

Mazika TikTok

TikTokとは

15秒から10分までの短尺動画を中心に、
撮影・編集・投稿・共有ができる、
ショートムービープラットフォーム。

カメラをかざしてエフェクトを楽しむARフィルターや撮影した動画にアプリ内でBGMを付与ができる従来のSNSにはなかった、唯一無二のショートムービプラットフォームです。

TikTokには、「おすすめ」という機能があり、ユーザーの検索結果、いいね・シェア・リンクコピー・保存などを含むエンゲージメント、動画視聴時間、動画再生完了率などに基づき、ユーザー1人1人に合った動画を表示してくれる仕様になっています。

TikTokって
どこが運営しているの?

ByteDance
抖音 (ドウイン) / TikTok

中国のテクノロジー企業である、
ByteDance (バイトダンス) が運営する
動画に特化したソーシャルネットワーキングサービスです。

本国の中国では、 「抖音 (ドウイン) 」というサービス名で展開しており、TikTokは、もともと2016年9月に中国市場でリリースされた抖音の国際版です。

ByteDanceは、動画共有サービスTikTokを中心に数々の人気アプリを運営しており、世界が注目する 中国のテクノロジー企業です。

  • 2021年時点では、 企業価値が 1,400億ドル (19兆円)となり、世界一のユニコーン企業となっております。

日本国内のTikTokユーザー数
1000万人突破!

昨今のユーザー増加は、
2000万人を超える勢いと言われています。

アプリダウンロード数(※2021年1-5月度)
世界で 30億 世界 1位

TikTokは国内だけでなく
世界で驚異的な人気を誇るSNSアプリです。

1日のTikTok平均視聴時間
67分

Facebook、instagram、Twitter 等の数あるSNSの中でも最も平均視聴時間が長いと言われています。
TikTokは従来の横動画に比べて、短尺且つスマホに特化しているため、移動や隙間時間に見やすいことで学生、サラリーマン、主婦など幅広い層で視聴されています。

こんな悩みありませんか?

SNS運用に悩んでいる

TikTokアカウントを運用したいが、
何から始めればいいの?

今後に向けてTikTok運用の
準備を始めたい

潜在層に向けてアプローチしたい、
認知拡大したい

「MAZIKA」
にお任せ下さい

昨今、日本だけでなくグローバル規模で急拡大しているショートムービープラットフォームTikTokを活用し、
MAZIKAが得意とする、撮影・企画などのクリエイティブやデジタルマーケティングの知見を活かし、
個々の課題やニーズに合ったプロモーション及びマーケティング戦略を完全オーダーメイドでご提案致します。

TikTokを活用するメリット

TikTokを活用するメリット①

利用ユーザーの年齢層が拡大中

TikTok利用ユーザーの男女比

男女比は、ほぼ半々。
年齢対比で見ると10代・20代が利用者の中では半数を占めているが
ユーザーの平均年齢は34歳となっており、かつてイメージされていた
若者だけが利用するものではなく、購買力がある層にも波及しています。

  • 引用:コンテンツファン消費行動調査 (Hakuhodo)

TikTokを活用するメリット②

バズりやすい仕組み(新規顧客へのアプローチに効果的)

TikTokは他のSNSとは異なり、スワイプするだけで動画が自動再生され、新しい情報を取得できるタイムライン構成となっており、新しいコンテンツ・クリエイターと出会える『受動』に特化した発見型プラットフォームと言われているため、TikTokを起点で 数々の流行・ヒットが生まれています。ファン形成はもちろんですが、独自のアルゴリズムによって、より多くの新規ユーザーへアプローチすることが可能になっており、エンゲージメントの取れるテレビのような感覚で広く認知ができる仕組みになっています。

これらの仕様により、TikTokは フォロワー数が0 (ゼロ) でも、視聴ユーザーの反応次第で
100万再生以上を狙える、バズるSNSとも言われています。

他SNSの場合

フォロワー数≒リーチ数

TikTokの場合

フォロワー数≠リーチ数

InstagramやTwitterなどの従来のSNSは、友達・知り合い同士で交流するために作られたコミュニティ型SNSとなっており、フォロワー同士が交流しやすい構造になっているため、リーチのメインは、フォロワー数になります。
一方、TikTokは、新しいコンテンツやクリエイターと出会える発見型SNSとなっているため、フォローしているユーザー以外との交流やコミュニケーションが取れる構造になっています。

これらの構造が、フォロワー数がゼロでも、100万再生以上のバズを狙えるのです。

TikTokを活用するメリット③

トレンドメイク

TikTokで大流行のお菓子
TikTokで大流行のお菓子
TikTok発アーティスト
TikTok発アーティスト
TikTok発インフルエンサー
TikTok発インフルエンサー

レシピ、スイーツ、楽曲、インフルエンサーなど、今では、TikTokが起点となり、数々のトレンドが生み出されています。
令和のトレンドは、TikTok起点で生み出されているものが非常に増えています。

TikTokを活用するメリット④

縦型動画の汎用性

TikTok
TikTok
Instagram リール
Instagram リール
YouTube ショート
YouTube ショート

TikTokの台頭に伴い、スマホに特化した縦長動画が急激に普及しました。

・YouTube Shorts
・instagramリール
・LINE VOOM 等

他SNSでも縦長動画のフレーム枠ができ、縦長動画の二次利用・二次活用が活発化しています。
TikTokでバズった動画は、他媒体でも高いエンゲージメントを出せる確率が高くなるので、他SNSや交通広告 (縦長デジタルサイネージ) 等にも再利用することで、より効果の高い認知施策を展開することが可能になります。

TikTokを活用するメリット⑤

圧倒的な影響力

国内TikTokアカウント
フォロワーTOP3

Junya / じゅんや
Junya / じゅんや:4,280万人
バヤシ Bayashi
バヤシ Bayashi:3,070万人
景井ひな:1,110万人

TikTokは、フォロワーの数が桁違いで多く、instagramの約10~20倍と言われており、国内TOPクリエイターである、Junya/じゅんやさん や バヤシ Bayashiさんは、フォロワー数3,000万人超えとなっており、国内国外問わず 影響力が非常に大きいです。

TikTokを活用するメリット⑥

さまざまなシーンでの利用

Z世代は就活に活用

2023年卒の学生100名に調査を行い、半数以上が1日1時間以上TikTokを見ており、
TikTok キッカケで企業に興味を持った経験者は、8割超だったり、気になる企業のTikTokアカウントがあればフォローしたいと思う層も8割を超えるデータもあり、就活などにも影響を与えられている事例も増えてきています。

お店探しに活用

食べログ グルメリンク

TikTokが、日本最大級のグルメサイト 『食べログ』と提携し、TikTokの投稿とリンクが連動したことにより、飲食店紹介を行うユーザーが増加傾向にあります。そのため、Google検索ではなく、より情報量が多いTikTokで飲食店やお店を探すユーザーも急増しています。

TikTokを活用するメリット⑦

検索エンジンとしての需要

商品・サービスの情報収集を行う際にTikTokを活用するユーザーが急増中です。
InstagramやYouTube同様、検索エンジンとしての利用側面も強くなっており、ユーザーの情報収集時の受け皿としても機能します。これからは、TikTokの中でどのような発信をするかだけではなく、新規ユーザーから検索された際の導線を整えておく事も、とても重要になります。トレンドが常日頃変化し続けるTikTokだからこそ、広く認知を獲得した後、どのように顧客獲得をしていくのかというマーケティング手法も必要になります。

TikTokPR講座を受講する
メリット

  1. 現役クリエイター監修の
    研修プログラム

    毎日膨大な量のコンテンツが新しく生み出されているTikTokの中で最大限パフォーマンスを出すためには、トレンドに敏感になり常にアンテナを張っておくことがとても重要になります。そんな移り変わりの早いTikTokの中、実際に最前線で運用を行っている現役クリエイターが監修しているので、過去の成功事例や運用の細かい悩みまで、生きた運用ノウハウを学ぶことができます。

  2. 継続的なアカウントサポート

    より多くの社員様がTikTokを活用したPRが学べるよう、助成金を活用し低コストで年間複数回、毎年受講できる体制を整えております。TikTok PR講座を受講した後に、よりパーソナルな運用サポートもご提案可能になりますので、TikTok運用を長く継続する上での相談窓口のような感覚でサービスをご利用いただくことができます。

  3. スキルが身につく実践型研修

    TikTokをより実務的な視点で学ぶことを目的としているため、グループワークやロールプレイを取り入れた実践型研修で講義を行います。内容の定着率が高く、実際に運用を行う際とのギャップを解消することができます。

  4. 豊富なサポート実績

    昨今、多種多様な業界にまで伝播しているTikTok市場の中、幅広い業種・企業様へのサポート実績がございますので、安心かつ的確なTikTokに関する運用サポートを行わせていただくことが可能です。

TikTok研修サービス

  1. お申し込み

    TikTok PR講座の受講を希望される会社様の体制に合わせた研修スタイルをご提案させていただきます。受講を希望される人数や助成金のご利用に関してなど、申し込みに必要な情報をお伺いさせていただきます。

  2. 必要書類のご提出(計画申請)

    TikTok PR講座を助成金を活用して受講をご希望される場合、助成金申請を行うために必要があります。申請には各種必要書類がございますのでご提出いただき、研修申込から助成金受給までをトータルサポートさせていただきます。

  3. 12時間の実践研修
    プログラム

    現役のTikTokクリエイター監修の元、独自に構築したTikTok運用のための「生きたメソッド」を12時間の研修プログラムとして実施させていただきます。グループワークやロールプレイを取り入れ、実務を想定した社員研修により確実なスキル定着と、継続して良質なアカウントを運用する能力を効率よく向上させることができます。

  4. 研修振り返り・FB

    TikTok PR講座を受講後は、実際にTikTokを運用していただく形となりますので、研修の中で学んだことを振り返り、実際に運用を行う際の不安が残らないようにフィードバックをさせていただきます。

  5. データ分析 &
    運用サポート

    移り変わりの激しいTikTokのトレンドやアルゴリズムを、独自のビックデータ分析により情報サポートさせていただくことも可能です。実務としての作業量が多いTikTok運用だからこそ、的確な情報サポートにより運用スピードを加速させることができます。

TikTok研修受講者の声

受講者様イメージ

事例①

大手アパレル企業 様

受講前は、平均して1000回程度の再生回数だったTikTokの投稿が、受講後に早速1万回を超える事に成功しました。またTikTokから大きく売り上げを作る事もでき、社内で広く運用を勧めていくキッカケとなりました。さらにアフターサポートもとても重宝させていただいており、最新のトレンド配信や運用相談などを定期的に行っていただき、ビシネス目的のTikTok運用には欠かせないサービスだと思っています。

受講者様イメージ

事例②

大手美容サロン 様

SNS集客に強い美容師を育てたいと思っていたので、1番可能性を感じていたTikTokの社員研修のお声がけを頂いて申し込みました。これまではInstagramと同じ考え方でTikTokの運用をしてしまっており、伸び悩んでいるスタイリストがほとんどでした。TikTok研修ではスタイリストそれぞれの個性を活かす運用方法を教えて頂き、効率よく運用できております。集客に繋がった事例も早速でてきているので、次回は受講人数を追加して研修をお願いしようと思っております。

受講者様イメージ

事例③

飲食店(複数店舗展開) 様

通常の店舗業務があるため、あまり時間と工数をかけることができない悩みがあったが、無理なく最大限の効果を発揮するTikTok運用を学ぶことができました。それぞれの店舗に最適な運用をスタッフ達自身で考えるキッカケとなり、スタッフと楽しみながら継続した運用を行い成果を最大化していければと思っています。

プラン紹介

助成金活用で
実質0円!

TikTok PR講座(12H)

実質0円~

(助成金利用)

アカウント
のサポート
なら!

TikTokサポート

月額5万円~

初回契約期間3カ月

貴社にあった
オリジナル
研修

TikTokオーダー研修

10万円~

※カスタマイズ内容に応じてお見積もり

TikTok研修のよくある質問

  • 社員1名からでも相談可能ですか?
  • はい。1名様からお申し込み頂けます。皆様に最適な支援プランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
  • 社員ごとにアカウントを作るのか店舗で1アカウント作るのか、どちらがいいですか?
  • 投稿数は多い方が伸びやすいです。TikTokのシステム上、投稿数が増えればそれだけ新規へのリーチも増加しますので、投稿数を増やすことでより良い結果が得られる可能性は高いです。
  • 研修後の動画編集もご依頼できますか?
  • 研修後のアフターサポートとして、動画編集、企画・台本提供、クリエイティブチェック、レポート分析など、継続的なサポートをおこないます。

関連する研修カリキュラム例

BtoB営業

BtoB営業

クリエイター

クリエイター

アパレル店員

アパレル店員

美容師

美容師

Instagram運用

Instagram運用

Excelデータ分析

Excelデータ分析

セールス研修

セールス研修

お問い合わせ

*印は必須です。

お問合せ内容確認

会社名*
ご担当者様*
メールアドレス*
電話番号*
お問い合わせ内容*